埼玉工業大学 長谷研究室(マイクロ?ナノ工学研究室)のホームページです.
Welcome to Alan HASE's laboratory.
Chance favors the prepared mind.

過去の記事>>

- あいち健康プラザにて開催されたトライボロジー秋の学校 in 愛知に参加(Nov. 6th, 2025)



第15回トライボロジー秋の学校 in 愛知に研究室の学部学生4名が参加しました.鹿野さんが「AEセンシングを用いた送りねじのトライボロジー診断に関する研究」,Kwonさんが「ブレーキ摩擦材のPM発生とAEセンシング」,小根澤さんが「AEセンシングを用いた単結晶ダイヤモンドの研削?研磨加工におけるトライボロジー現象の認識に関する研究」,長谷川さんが「AEセンシングを活用したジャーナル軸受の予知保全に関する基礎的検討」についてポスター発表しました.学生達の良い経験になったようで,また来年も参加してもらおうと思います.
- IIIAE Prominent Paper Award(IIIAE優秀論文賞)を受賞(Nov. 6th, 2025)

1月4日~7日に名古屋コンベンションホールで開催されたIIIAE 2025(AEに関する世界会議)において,共同研究に取り組んできた鉄道総合技術研究所の嵯峨氏が研究成果「Full-scale
Evaluation of Brake Shoes for Railway Vehicles Using AE Method」を発表し,IIIAE
Prominent Paper Award(IIIAE優秀論文賞)を受賞しました.
このたび,共同研究に取り組んできた鉄道総合技術研究所の嵯峨さんとともに「IIIAE Prominent Paper Award」を受賞することができ、大変光栄に思います.
本研究は,鉄道車両のブレーキシステムにおける摩擦?摩耗現象をAEセンシングによって定量的に評価するという挑戦的な試みであり,現場適用可能なセンシング手法としての有効性を示すことができました.
今後も,安全で信頼性の高い鉄道輸送の実現に向けて,産学連携による研究を一層推進してまいります.
- 名古屋コンベンションホールで開催されたIIIAE 2025 Nagoya-International Institute of Innovative
Acoustic Emissionにて研究成果発表(Nov. 4th-7th, 2025)


長谷がキーノートスピーカーとして「Correlation Mapping between AE Frequencies and Deformation
and Fracture Phenomena for In-Process Diagnosis」について講演発表しました(上部写真).また,社会人Dの向井氏が「In
Situ Observations of Friction Surface and AE Sensing in Rolling Contact
Fatigue Tests」(中央左写真),共同研究者の嵯峨氏が「Full-scale Evaluation of Brake Shoes for
Railway Vehicles Using AE Method」,社会人Dの獅子原氏が「Detection of Seizure Sign
in Tapered Roller Bearings Using Acoustic Emission Sensing」について講演発表しました(中央右写真).ご清聴ありがとうございました.
- “ものづくり”の現場で活きる!少人数制?特別AEスクールの講師を務めました(Nov. 3rd, 2025)

「IIIAE2025世界会議(主催:(一社)日本非破壊検査協会)」の関連イベントとして,“ものづくり分野”へのAE(アコースティック?エミッション)技術の理解と活用を目的とした日本人向けの「AEスクール」が開催され,一講師として参加しました.「AEセンシングで機械の“声”を聴き分ける~摺動部から加工現象まで~」と題して,講演させていただきました.また,歯車試験機におけるAEセンシングのデモンストレーションも行いました(右写真).
ご参加いただき,誠にありがとうございました.色々とご質問もいただき,ありがとうございました.大きな問題なくデモンストレーションを終えることができ,当方も安堵いたしました.引き続き,よろしくお願いいたします.
- 新潟県立自然科学館にて,機械工学×謎解きプログラム2025「機械のからくりを学んで,ふっかちゃんを探せ! in 新潟県立自然科学館」を開催(Oct.
26th, 2025)

- 山梨講演会2025(山梨大学)にて,研究成果を発表(Oct. 25th, 2025)


M1の平井さんが「球体が介在した摺動面のin situ観察とAEセンシング」について講演発表しました(左下写真).また,B4の小根澤さんが三星ダイヤモンド工業との共同研究成果「単結晶ダイヤモンド研削加工におけるAEセンシング」について講演発表しました(右下写真).
- The 18th MIRAI Conference Excellent Research Awardを受賞(Oct. 23rd, 2025)
当研究室D2の向井さんが10月23日に長岡技術科学大学で開催されたThe 18th MIRAI Conference(第18回MIRAI会議)において研究成果を発表し,The 18th MIRAI Conference Excellent Research Awardを受賞しました.
このたび,博士森林舞会游戏_金鲨银鲨-下载|官网課程の向井さんとともに「The 18th MIRAI Conference Excellent Research Award」を受賞することができ,大変嬉しく思います.
転がり接触疲労に関する研究は,機械およびエネルギー機器の信頼性向上に直結する重要なテーマであり,今回の成果はAEセンシングを活用した診断?評価技術の高度化に新たな可能性を示すものです.
また,ENEOS東燃ゼネラル研究奨励?奨学会によるご支援のもと,エネルギー効率向上や摩擦損失低減に資する基礎研究を進めることができましたことに,深く感謝申し上げます.
今後も,AEセンシング技術のさらなる高度化や他分野との融合研究を推進し,産業の高効率化および環境負荷低減に貢献できるよう努めてまいります.
- 長岡技術科学大学で開催されたThe 18th MIRAI Conference(第18回MIRAI会議)に参加しました(Oct. 23rd, 2025)
当研究室D2の向井さんが「Surface Damage Monitoring in Rolling Contact Fatigue Using
Acoustic Emission Sensing」について講演発表しました.当日,長谷は2セッションの座長を務めました.長岡技術科学大学の研究設備や分析計測センターなども見学させていただきました.ご対応いただき,誠にありがとうございました.
- 金沢子ども科学財団にて,「摩擦の科学×謎解き トライボロジーアドベンチャー ~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」を開催(Oct. 18th,
2025)



金沢子ども科学財団のご協力のもと,「摩擦の科学×謎解き トライボロジーアドベンチャー ~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」を石川県金沢市で開催しました.イベントはとても盛況でした.子ども達の楽しそうな笑顔が印象に残りました.ご参加ありがとうございました.次年度も引き続き,金沢子ども科学財団での体験学習イベントの開催を予定しております.
- 日立Astemo株式会社 佐和グローバル教育センターにて第63回技能五輪全国大会(精密機器組立て職種)が開催(Oct. 15th, 2025)
- トライボロジー会議2025 秋 函館(函館アリーナ)にて,研究成果を発表(Oct. 8th-10th, 2025)


トライボロジー会議2025 秋 函館において,社会人D2の向井氏が「AEセンシングを活用した転がり疲れ試験中の表面き裂発生?進展過程の詳細解析」,社会人D1の獅子原氏が「AEセンシングを用いた歯車の転がり-すべり接触面の潤滑状態検知」について講演発表しました.
長谷がグローバルポリアセタールとの共同研究成果「In situ観察?デュアルAEセンシングによるしゅう動POM材料の摩耗メカニズム解析」について講演発表しました.
また,シンポジウム「トライボロジーにおける非定常問題」にて,長谷が「トライボロジー現象の定常?非定常では何が起こっているのか??その場観察?AEセンシングから遷移点を探る~」について講演発表しました.
- 札幌コンベンションセンターで開催されたCJUMP2025において三星ダイヤモンド工業との共同研究成果を発表し,Best Paper Awardを受賞しました(Sep.
23rd-25th, 2025)

国際会議CJUMP2025において,三星ダイヤモンド工業株式会社との共同研究成果「Condition Monitoring of Single Crystal Diamond Grinding Processes Using
Acoustic Emission Sensing」という題目で研究発表を行い,Best Paper Awardを受賞しました.
この度は,CJUMP2025においてBest Paper Awardという栄誉ある賞を賜り,大変光栄に存じます.長年にわたりご指導,ご支援くださった共同研究者の皆様,そして三星ダイヤモンド工業株式会社をはじめ関係者の皆様に心より感謝申し上げます.本研究は,アコースティックエミッションセンシングを活用した単結晶ダイヤモンド研削加工の状態監視技術の可能性を示すものであり,超精密加工分野におけるさらなる発展に寄与できるものと確信しております.今回の受賞を励みに,今後も精密加工技術の高度化と産業応用に向けた研究を一層推進し,学術および産業界の発展に貢献してまいります.
- 精密工学会 精密工学会誌インパクト賞を受賞(Sep. 18th, 2025)
解説記事「アコースティックエミッション計測の基礎」の功績により, 精密工学会 精密工学会誌インパクト賞(JSPE Best Impact Article
Award)を受賞しました.精密工学会誌インパクト賞は,精密工学会誌の記事?論文の中で,年間のインターネットアクセス数の多かった記事?論文に対し,その貢献を報いることを目的として贈賞するものとなっています. 今回,審査委員会で審議された結果,以下の解説記事が対象となりました.
記事名:アコースティックエミッション計測の基礎 執筆者:長谷 亜蘭
掲載:精密工学会誌 78巻10号(2012年10月号)
記事リンク(J-Stage):https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/78/10/78_856/_pdf
この度,精密工学会 精密工学会誌インパクト賞をいただき,とても嬉しく思っております.本解説記事は、専門外の方にも読みやすいようにアコースティックエミッション(AE)計測に関するイントロダクションをまとめさせていただきました.今回の結果は,機械システムのIoT化やスマート化を実現するためのセンシング技術の活用が注目されている背景によるものとも考えています.AE計測に関する数多くの記事がある中,本解説記事にアクセスしていただけたことを誇りに思い,さらなるAE計測の普及?啓発活動に励みたいと考えています.
- 当研究室B4の鹿野尾さんが「2025年度精密工学会秋季大会 学生研究発表会 企業賞(アイコクアルファ賞)」を受賞(Sep. 17th, 2025)
- 京都大学吉田キャンパスで開催された2025年度精密工学会秋季大会にて,B4学生2名が講演(Sep. 17th-19th, 2025)


京都大学吉田キャンパスで開催された2025年度精密工学会秋季大会にて,B4の長谷川さんが「AEセンシングを活用した小型ジャーナル軸受の予知保全に関する基礎研究」,B4の鹿野さんが「AEセンシングを用いた小型送りねじのインプロセス状態監視の試み」について講演しました.多くの方々にご聴講いただき,ありがとうございました.また,会期中のポスター展示会にて,「精密工学分野に寄与するAEセンシングとトライボロジー」に関するポスター展示を行いました(右上写真).
- International Conference on Gears 2025にて社会人Dの獅子原氏が「Proposal of Low Friction
Loss Gear Surface Based on Correlation Map between Surface Roughness and
Friction Coefficient」について講演発表(Sep. 10th, 2025)
- 当研究室M1の平井さんが「日本機械学会2025年度年次大会 卒業研究コンテスト 優秀発表賞」を受賞(Sep. 8th, 2025)
- 北海道大学にて開催された日本械学会2025年度年次大会の第31回卒業研究コンテストにて,当研究室M1の平井さんが「通電摩耗における水膜介在の影響評価」について発表(Sep.
8th, 2025)
- Leeds-Lyon Symposium on Tribology 2025にて,社会人Dの向井氏が「Relationship between
Surface Observations Using a High-Speed Camera and Acoustic Emission Signals
in Rolling Contact Fatigue Tests」について講演発表(Sep. 4th, 2025)


- 第12回板橋オプトフォーラム(IOF)にて,「光学?精密機器部品の生産技術に寄与するAEセンシングとトライボロジー」に関する研究ポスター発表およびAEセンシングのデモ展示(Aug.
28th, 2025)
- 琉球大学で開催されたDynamics and Design Conference 2025(D&D2025)にて,研究成果を発表(Aug.
25th, 2025)

M1の平井さんが「通電摩擦下の水膜厚さによる損耗状態とAE周波数の変化」(右写真),長谷が「回転軸AEセンシングによる転がり疲労損傷のin situ計測?診断」および「AEセンシングを活用した水草のダイナミクスその場計測」について口頭発表を行いました.多くの方々にご質問やコメントをいただくことができました.ありがとうございました.
- 産総研 北陸デジタルものづくりセンターにてマイクロ生産機械システム専門委員会 第71回委員会を開催(Aug. 19th, 2025)
- ひらめき☆ときめきサイエンスプログラム「摩擦の不思議を解き明かせ!~レオナルド?ダ?ヴィンチが考えた実験を体験しよう~」を埼玉工業大学にて開催(Aug.
17th, 2025)

 
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンスの取り組みとして,小中学生対象に「摩擦の不思議を解き明かせ!~レオナルド?ダ?ヴィンチが考えた実験を体験しよう~」を実施させていただきました.数々の摩擦実験の体験(右下写真),謎解き×摩擦の科学体験学習(右上写真),研究室見学ツアーなどをプログラム内で実施しました.小中学生の参加者の皆様にトライボロジーについて理解してもらい,とても楽しんで帰ってもらえたみたいで良かったです.ご参加いただき,ありがとうございました.


謎解きを科学?工学教育に取り入れた科学?工学×謎解き体験学習イベントの2018年度第3弾が終了しました.今回の謎解きも楽しんでもらえたようです.各自で製作した羽ばたき飛行機も調整を繰り返して,最後にはしっかりと飛ぶようになっていました.これで,今年度上半期の大宮での謎解きイベントがすべて終了です.下半期も引き続き,面白いイベントを実施していきます!
- 機械の日イベント 公開講座「工学?科学技術と親しむ会」第23回“★謎解きサイエンスアカデミー★「顕微鏡を作ってミクロの世界を体験しよう!」”を開催(Aug.
10th, 2025)

暑い中ご参加いただき,ありがとうございました.製作した顕微鏡を使ってガーゼの繊維が観察できた時の子ども達の歓声や嬉しそうな顔から,本イベントの成功を実感することができた.これを機に,身近なトライボロジーに興味を持ってもらえれば嬉しいです.引き続き,工学?科学技術と親しむ会をよろしくお願いいたします.
- つくば国際会議場で開催された日本食品工学会第26回(2025年度)年次大会にて,当研究室M2の谷さんが「テクスチャー特性の異なる菓子類におけるAE信号応答の解析と食感評価への応用」について講演発表(Aug.
8th, 2025)

科学?工学×謎解き体験学習イベント第2弾が終了しました.武器職人達と一緒に製作したゴムコプターで,謎キングを倒すことができました!昨年に引き続き,今回も大変盛況なイベントとなりました.今回の謎解きとものづくりが,夏休みの思い出の一つになれば嬉しい限りです.また次回8月11日のプログラムも多くの皆様にご参加いただければ幸いです.
謎解きを科学?工学教育に取り入れた科学?工学×謎解き体験学習イベントの2025年度第1弾が終了しました.今年度もたくさんの子ども達が参加してくれました.各自で製作した顕微鏡を使って試料を観察することができ,とても嬉しそうな様子が見られました.8月以降も謎解きイベントが目白押しなので,楽しい体験学習の場を提供できるように頑張ります!
- 横浜国立大学で開催されたFriction Forum 2025 in Yokohamaにて講演(Jul. 14th-15th,
2025)


横浜国立大学で開催されたFriction Forum 2025 in Yokohama(11th International
Forum on Fundamentals of Sliding Friction and Vibration “Solid Friction
from Various Perspectives”)に参加し,「Acoustic emission sensing of various phenomena
at frictional interfaces: Unraveling complex events through the tones played
by the interface」について講演させていただきました.招待いただきありがとうございました.今回のオーガナイザーの中野先生および関係各位,スポンサーの日清紡ブレーキ株式会社に御礼申し上げます.次回も参加させていただければ大変嬉しく思います.今回の海外参加者の皆様との出会いをきっかけに,国際的な共同研究などに繋がれば幸いです.ありがとうございました.
- 板橋区立教育科学館にて,機械工学×謎解きプログラム2025「機械のからくりを学んで,ふっかちゃんを探せ! in 板橋区立教育科学館」を開催(Jul.
6th, 2025)


- 当研究室がNHK Eテレ『沼にハマってきいてみた』に出演(Jun. 28th, 2025)

NHK Eテレ『沼にハマってきいてみた』〔6月28日(土)午後8:00ほか放送予定〕の「ぬまラボ」に出演します.東京ホテイソンのたけるさんが,当研究室にいらっしゃいました.楽しいひと時をありがとうございました.
【番組概要】
「沼」にハマった10代=“ハマったさん”が主人公のトーク?バラエティー番組。“好き”をとことん極めてたどり着いた世界には、一体どんな魅力や哲学があるのか?3年目のMCコンビ、ハマ?オカモトとサーヤが根ほり葉ほり深堀り!キミの「好き」が、きっと見つかる。
【エピソード】
夏だ!そうめん沼
そうめん専門店を開くのが夢!「手延べそうめん」を愛する中学生が、今回の主人公。リポーター西本たけると富山伝統の大門そうめんの製麺所を訪ねます。ハマったさんの創作そうめん料理にゲストの赤﨑千夏さん大感動!るーるるは、流しそうめん最新事情を調査!「空を飛ぶ流しそうめん」とは!?▽大学の研究の沼を体感する「ぬまラボ」では、東京ホテイソンたけるが埼玉工業大学へ。最強のハイブリッド食感お菓子作りに挑みます!
https://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/episode/te/4J5JLQLP41/
- 職業能力開発総合大学校にてマイクロ生産機械システム専門委員会 2025年度総会 第70回委員会を開催(Jun. 25th, 2025)

職業能力開発総合大学校で開催した精密工学会 マイクロ生産機械システム専門委員会 第70回委員会において,職業大の古賀先生より「職業能力開発総合大学校における技能教育と研究活動」について講演いただきました.また,長谷が「日本のものづくりを牽引する技能五輪全国大会~精密機器組立て職種~」について講演しました.大学設備や研究室も見学させていただき,大変有意義な委員会となりました.ありがとうございました.
- 技術情報協会セミナー「アコースティックエミッション計測の基礎、計測?評価手法と応用事例」を開講(Jun. 24th, 2025)
- 機械工学科サマースクール「3次元CADを用いた設計の初歩」を実施(Jun. 22nd, 2025)
- 毎日新聞朝刊「さくさく」欄に,『トライボロジー?AEセンシング?謎解き教育で未来を創る!埼玉工業大学 工学部機械工学科 長谷研究室』が掲載(Jun.
18th, 2025)
- 公開講座 ひらめきの科学?工学アカデミー「未来をつくった研究者たち~レオナルド?ダ?ヴィンチから最先端技術まで~」を開講(Jun. 14th,
2025)
オンサイト?森林舞会游戏_金鲨银鲨-下载|官网で合計54名の方々に聴講いただき,誠にありがとうございました.会場からご質問もいただきました.今回の話から,科学?工学の面白さや重要性を伝えられたのであれば嬉しい限りです.ご受講ありがとうございました.
- 東京ビッグサイトで開催されたFOOMA JAPAN 2025に出展(Jun. 10th-13th, 2025)


FOOMA JAPAN 2025 アカデミックプラザにおいて,「食品の声を聴く“アコースティックエミッションセンシング”を活用した食感評価」に関する研究パネル展示を行いました.また,「アコースティックエミッションセンシングで描く食感評価の未来像と現状」について口頭発表しました.初参加でしたが,多くの方々にお立ち寄りいただき,実りある展示会でした.今回の出会いをきっかけに,共同研究などに繋がれば幸いです.ありがとうございました.
- イタリア ベルガモにあるBremboを訪問し,見学および技術交流させていただきました(Jun. 6th, 2025)
今回,チームレゾナックの一員として,Bremboのブレーキ製造工場や研究施設等を見学させていただきました.また,EuroBrakeで発表した研究成果について紹介させていただき,ディスカッションの機会をいただくことができました.お忙しいところ,終日ご対応いただき,誠にありがとうございました.今後,共同研究や共同開発に繋がれば幸いです.今後とも,よろしくお願いいたします.
- スペイン バルセロナで開催されたEuroBrake2025に参加し,株式会社レゾナックとの共同研究成果「Elucidation of Stick-slip Phenomenon on Inertia Dynamometer
Using Acoustic Emission Sensing」について豊田氏が講演(Jun. 3rd-5th, 2025)
- 東大駒場リサーチキャンパス公開2025にて,理科教室:摩擦の科学×謎解き「トライボロジーアドベンチャー ~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」を開催(May
31st, 2025)

今年度も午前と午後の部で2回実施し,各回盛況なイベントとなりました.帰り際に多くの方々に楽しかったと言っていただき,とても嬉しく思いました.実施後のアンケートにて,「トライボロジーということばがいんしょうにのこりました」,「アニメがおもしろかったし,けんなどもかっこいいし,知らない言葉の意味がわかったので,楽しかったです」,「ストーリーも面白かったし,なぞとき自体も楽しかったです」,「摩擦の実験となぞときがとても楽しかった」,「最後の坂をすべらせる摩擦の実験が一番楽しかった」など嬉しいコメントを多数いただきました.ご参加いただき,ありがとうございました.
- トライボロジー会議2025 春 東京(国立オリンピック記念青少年総合センター)にて,研究成果を発表(May 26th-28th, 2025)
D2の向井さんが「AEセンシングを活用した転がり疲れ試験の表面状態のモニタリング」について口頭発表しました.また,長谷が摩耗研究会シンポジウムS3:環境中の摩耗粉の分析と評価にて,「AEセンシングによる摩耗粒子排出量モニタリングの検討」について講演しました.講演後,多くの方々にご質問やコメントをいただくことができました.ありがとうございました.
- 日本大学船橋キャンパスで開催された日本設計工学会 2025年度春季大会研究発表講演会で研究成果発表(May 24th, 2025)
B4の本多慧冶さんが「アコースティックエミッションセンシングを用いた喉越し評価のための装置製作と試行」,同じくB4の本多侑陽さんが「アコースティックエミッションセンシングを活用した触感評価の試み」について講演発表を行いました.ご質問?コメントありがとうございました.今後の参考にさせていただきます.引き続き,よろしくお願いいたします.
- パシフィコ横浜で開催された自動車技術会 2025年春季大会 第9回学生ポスターセッションにて,当研究室の学生3名が研究発表(May 21st-23rd,
2025)

自動車技術会 2025年春季大会 第9回学生ポスターセッションにて,当研究室M1の平井さんが「63. 水分介在時の通電摩耗におけるAE周波数を用いた現象診断」,B4の長谷川さんが「62.
AEセンシングを活用したジャーナル軸受のスマート状態監視に関する基礎研究」,B4のKwonさんが「41. ブレーキ摩擦材のPM計測とAEセンシング」について研究発表を行いました.
- RaiBoC Hall (市民会館おおみや)にて,機械工学×謎解きプログラム2025「機械のからくりを学んで,ふっかちゃんを探せ! in 大宮」を開催(May
11th, 2025)


今回,機械工学振興事業資金「メカライフ振興事業」助成をいただき,RaiBoC Hall (市民会館おおみや)にて,機械工学×謎解きプログラム2024「機械のからくりを学んで,ふっかちゃんを探せ!
in 大宮」を開催しました.謎解きを通じて機械要素の名前や仕組みを体験学習してもらいました.子ども達がとても楽しそうに活動している姿がとても印象に残りました.最後に,機械博士の認定証を授与しました.多くの方々にご参加いただき,ありがとうございました.今後も機械工学を楽しく学べるイベントを企画していきますので,引き続きよろしくお願いいたします.
- 牧野フライス製作所 厚木事業所にてマイクロ生産機械システム専門委員会 2025年度 第69回委員会を開催(May 8th, 2025)
- Albufeira-Portugalで開催されたThe SICT 2025/PlasmaTech 2025/Tribology 2025 Joint
Intl. conferencesに参加しました(Apr. 23rd-25th, 2025)
当研究室D2の向井さんが「Relationship between Acoustic Emission Signals and Surface
Conditions in Rolling Contact Fatigue Tests」について講演発表しました.多くのご質問ありがとうございました.長谷はTribology関連のセッションで座長を務めました.座長を務めたセッションでも,多くの方々と情報交換することができました.また,地元の方々とも交流できました.ありがとうございました.
- 謎解き in フレッシュマンキャンプ「失われたフカニャンの宝を探し出せ!」を開催(Apr. 8th, 2025)
草津温泉湯畑周辺において,謎解き in フレッシュマンキャンプ「失われたフカニャンの宝を探し出せ!」を新入生向けに開催しました.昨年に引き続き,周遊型の謎解きを通して楽しみながら,自然に親睦を深めてもらえる内容となっています.草津温泉湯畑周辺の公園などで春の装いを見て触れて感じ,グループで協力して考え,ひとときを楽しんでもらうことができました.アンケート結果からも,とても楽しく友だちづくりができた様子がわかりました.当日の運営を手伝っていただいた学生さん達もありがとうございました.
過去の記事>>
Last update: Nov. 14th, 2025
|